■遺産分割協議がまとまらないとき
●まず前提として、遺産分割協議書の作成には相続人全員の合意が必要です
一人でも遺産分割案に反対しているものがいる以上、遺産分割はできないことになります。
もっとも、法律上いついつまでに遺産分割をしなければならないといった決まりごとがあるわけではありませんので、十分な話し合いを重ね、相続人全員が納得のできるような内容で遺産分割協議をすることが大切です。
ただ、現実問題として相続税の申告納付、不動産の管理上の問題や相続人が死亡する・連絡がつかなくなるなど、様々な不都合が発生します。
ですから、出来るのであれば遺産分割はなるべく早く完了させておく方が好ましいと言えます。

遺産分割協議書を作成しておくという事が肝要です。
■遺産分割協議がまとまらない時には家事調停や家事審判という手段も
遺産分割協議は相続人全員の合意によって行いますから、一人でも反対のものがいれば遺産分割協議は成立しません。 このような場合、当事者同士で十分に話し合い合意に至るようにすることが、後日に禍根を残さない為にも重要です。 しかし、どうしても話し合いで埒が明かないといった場合には、家庭裁判所に調停を申し立てて公平な第三者の意見を聞く方法もありますので、そういった方法を視野に入れ検討することも考えましょう。
■宝塚の遺言書・相続に関するご相談は宝塚遺言書・相続手続サポートセンターへ
【遺言書・相続手続に関するご相談】★「どうしよう・・・相談しようかな」と思う時は 既に専門家による助言が必要な段階です |
★相続を争続・争族にしないために・・・★ |
★相談してみれば 「なんだ、もっと早く相談していればよかった」 と思うこと請け合いです |
★当事務所に相続問題を相談する3大メリット★相談者にとってベストな結果を生む提案をします★★複数の選択肢の違いを納得するまで説明します★★万全のアフターフォロー★ |
★あれこれ思い悩む前に専門家にご相談を!★ 圧倒的な実績に自信があります |
★相続問題にはパートナーが必要です!★ |
★書面の作成を通じた問題解決をご提案★ |
★行政書士 小川法務事務所★
0797−89−4868 ★メール無料相談★ >>相続に関する困りごとご相談フォーム |
★行政書士 小川法務事務所★ 〒665−0881 兵庫県宝塚市山本東三丁目12番14号 TEL/FAX 0797−89−4868 行政書士 小川浩樹(兵庫県行政書士会会員 阪神支部所属) |