■自筆証書遺言とは
■公証人等を利用せず、自分で手書きして作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。
【自筆証書遺言の長所】
・費用が安い
・面倒な手続き不要ですぐに作成できる
【自筆証書遺言の短所】
・方式上の不備で無効な遺言になりやすい
・遺言が発見されない可能性がある
・偽造変造の危険性がある
■自筆証書遺言を作成する上で最低限必要なこと
民法では自筆証書遺言の方法について以下のような定めがあります。
(民法)第968条 1自筆証書によって遺言をするには、遺言者がその全文、日付及び氏名を自署し、これに印を押さなければならない。
民法第968条1項から導かれる、自筆証書遺言の有効要件は次の通りです。
●全文を自書すること
タイプ・ワープロ・パソコンで書かれた遺言書は当然無効となってしまいます。
また、録音テープやビデオテープ、CD・DVDといった音声ファイルや画像ファイルで残した遺言も
方式不備で無効ということになります。
代筆も認められません。
●日付が入っていること
日付のない遺言も無効です。
平成22年9月15日というようにはっきりと特定できる日付を記載することが理想的ですが、
たとえば「平成22年の私の還暦の誕生日」といった記述でも日付の特定が可能ですので、有効
です。
「平成22年9月吉日」という記述では日付を特定することができませんので遺言書は無効と
なってしまいます。
●署名押印があること
印鑑は、必ずしも実印である必要はありません。認印(三文判)でも大丈夫です。
ただ、後日の争いを予防するために可能であれば実印を押印するのが理想です。
■自筆証書遺言作成サポートはお任せください
「自筆証書遺言を作成しよう思うけどどのように作成してよいかわからない」
「自分の相続に関する望みをかなえるのに遺言書を残す必要があるのかわからない」
「ずいぶん前に自筆証書遺言を作成したが、本当に有効な遺言か不安になってきた」
「ずいぶん前に自筆証書遺言を作成したが、気持ちが変わったので内容を変更したい」

自筆証書遺言作成サポート料金の目安・・・・30,000円〜
(案件の内容をお聞きしてから料金をご提示致します)
■宝塚の遺言書・相続に関するご相談は宝塚遺言書・相続手続サポートセンターへ
【遺言書・相続手続に関するご相談】★「どうしよう・・・相談しようかな」と思う時は 既に専門家による助言が必要な段階です |
★相続を争続・争族にしないために・・・★ |
★相談してみれば 「なんだ、もっと早く相談していればよかった」 と思うこと請け合いです |
★当事務所に相続問題を相談する3大メリット★相談者にとってベストな結果を生む提案をします★★複数の選択肢の違いを納得するまで説明します★★万全のアフターフォロー★ |
★あれこれ思い悩む前に専門家にご相談を!★ 圧倒的な実績に自信があります |
★相続問題にはパートナーが必要です!★ |
★書面の作成を通じた問題解決をご提案★ |
★行政書士 小川法務事務所★
0797−89−4868 ★メール無料相談★ >>相続に関する困りごとご相談フォーム |
★行政書士 小川法務事務所★ 〒665−0881 兵庫県宝塚市山本東三丁目12番14号 TEL/FAX 0797−89−4868 行政書士 小川浩樹(兵庫県行政書士会会員 阪神支部所属) |