遺産分割後に遺言書が発見された場合の対処
■遺産分割後に遺書が見つかった場合の対処は?
相続が開始し、遺言書が見つからなかったので法定分割をすることにし、相続財産の移転・処分も全て終わってから、遺書が見つかるというケースがあります。
このような場合、遺言書自体は何年で無効という規定があるわけではありませんから、依然として有効です。
故に、本来なら、すでに終わった遺産分割をすべて無効として、遺言書の内容に従って、相続財産の分配をやり直すというのが筋といえます。
ただ、遺言書がある場合でも相続人全員の合意があれば遺言書通りの分配をする必要はありませんので、全員の合意によって分割のやり直しをしないという事も可能です。
また、すでに不動産を処分してしまっている等、やり直しができない場合に、分配自体はそのままとして、金銭のやり取りで調整を行うというのも選択肢としてあり得るでしょう。
■宝塚の遺言書・相続に関するご相談は宝塚遺言書・相続手続サポートセンターへ
【遺言書・相続手続に関するご相談】
★「どうしよう・・・相談しようかな」と思う時は 既に専門家による助言が必要な段階です |
★相続を争続・争族にしないために・・・★ |
★相談してみれば 「なんだ、もっと早く相談していればよかった」 と思うこと請け合いです |
★当事務所に相続問題を相談する3大メリット ★相談者にとってベストな結果を生む提案をします★ ★複数の選択肢の違いを納得するまで説明します★ ★万全のアフターフォロー★ |
>>遺言・相続に関するご相談フォーム
★あれこれ思い悩む前に専門家にご相談を!★ 圧倒的な実績に自信があります |
★相続問題にはパートナーが必要です!★ |
★書面の作成を通じた問題解決をご提案★ |
★行政書士 小川法務事務所★ 0797-89-4868 ★メール無料相談★ >>相続に関する困りごとご相談フォーム |
★行政書士 小川法務事務所★ 〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東三丁目12番14号 TEL/FAX 0797-89-4868 行政書士 小川浩樹(兵庫県行政書士会会員 阪神支部所属) |