旧字体や変体仮名への対処
■家系図作成のため古い戸籍を読み取る際に、必ずと言っていいほど出くわす問題が、この旧字体や変体仮名への対処です。
昔の戸籍は今と違って手書きで、かつ筆文字などで
書かれています。
それが更に、達筆(?)な字で書かれたりしていると、解読するのにひと苦労ということがよくあります。
■戸籍の判読が困難な時に、解読に意外と使えるのが・・・
「同一戸籍の中にヒントを探す」という方法です。
どういうことかというと・・・同じ戸籍の中に判読困難な字と同じ字がないか探してみて、見つかった場合には、両方に共通して当てはまりそうな字を推理するという方法です。
一見原始的な方法ですが、意外と効果がありますので覚えておいて損はありません。
同じ戸籍係の人が書いた字をずっと見ていると、その人の字の書き方のクセがなんとなくわかってくるということもあります。
例えば、戸籍に記載されている人物の生年月日として次のような記載があるとします。
「長男 吉右衛門 明治弐年参月朔日 出生」
では、この記述からこの人物が何月何日生まれなのかお分かりになるでしょうか?
答えは明治2年3月1日です。
朔とは晦日(みそか、つまり月末)の次の日、すなわち1日を意味します。
選べるデザイン54種類♪オーダーメードのデザイン家系図♪
変体仮名・旧字体への対処
変体仮名・旧字体への対処も、古い戸籍を解読する上で避けては通れない関門です。
変体仮名については、参考になるサイトがたくさんありますので、検索して探してみるのもよいかもしれません。
同じ読みをする変体仮名でも、違う漢字から発生したものがあり、2通り、3通りの表記があるなど、解読にはかなり骨が折れます。
例えば、同じく「る」と読む変体仮名でも「留」「流」「類」「塁」からそれぞれ派生した変体仮名があり、ルーツとなる漢字は1通りとは限らないのです。
どうしてもわからない時には、その戸籍を取り寄せた役所の担当者に電話して
「先日そちらから取り寄せた戸籍について、ちょっとわからないことがあるのですが・・・」
という感じで丁寧に趣旨を説明して聞いてみれば、親切に教えてくれる場合もあります。
最近のお役所の対応は、ひと昔前と比べるとずいぶん親切になっています。
完全お任せ家系図作成プラン
■家系図作成完全お任せプラン(戸籍収集から仕上げまで一式)
家系図作成完全お任せプランには、次の全てが含まれます。
・戸籍取得代行
・戸籍読み取り・家系図データ作成
・家系図をお好みの装丁に仕上げ
完全お任せ家系図作成 1系統 | 48,000円 |
完全お任せ家系図作成 2系統 | 72,000円 |
完全お任せ家系図作成 4系統 | 128,000円 |
※戸籍の取得手数料や、完成家系図の送料などすべて含めた料金です。
※サービス料金につきましては予告なく変更することがあります。
<家系図愛工房オリジナル家系図>

※表示の額は別注(+10,000円)となります。
>>4系統家系図拡大PDF

※家紋(透かし)を1つにデザインすることももちろん可能です。
>>2系統家系図拡大PDF

>>1系統家系図拡大PDF 【家系図作成は家系図愛工房】
>>お問い合わせフォーム
★当工房は、家系図作成の素晴らしさを沢山の方に知って頂くため、 「必要な所を」「必要なだけ」「お手ごろ価格で」 サポートするというコンセプトで運営されています |
★自分で家系図作成にチャレンジしてみたけど 「ココだけわからない・・・」という方 その部分だけ家系図愛工房のサービスをご利用下さい |
★もちろん全てをお任せで家系図作成してほしい という方も歓迎致します! |
★家系図愛工房に家系図作成を依頼する3大メリット必要なところだけサポートを受けられる多彩なサービスお手頃な価格設定 |
>>サービスの流れ >>よくあるご質問 |
★行政書士 小川法務事務所★ 〒665−0881 兵庫県宝塚市山本東三丁目12番14号 TEL/FAX 0797−89−4868 行政書士 小川浩樹(兵庫県行政書士会会員 阪神支部所属) |